寝たきり予防に!各地に広がる「ご当地体操」
大人になると運動する機会はどんどん減っていきます。
体力的にも時間的にも意識して運動することは少ないのではないでしょうか。
さらに体力や運動機能が低下している高齢者であれば尚更です。
運動しなくなるとますます運動機能は低下していきます。
その結果、寝たきりや転倒に繋がり、介護が必要な状態になってしまうことも有り得ます。
各自治体では、主に高齢者に向けた「ご当地体操」が盛んに行われているようです。
足腰の筋肉や脳の機能活性化や介護予防を期待してとのこと。
そんなニュース記事を見つけたので紹介します。
目次
自治体主催のご当地体操
自治体主催のご当地体操が、敬老の日や秋のお彼岸、また暑さが過ぎ去った心地よい時期には、あちこちで行われているようです。
年齢と共に足腰が衰えてくることを懸念して、筋力の強化や脳を活性化するという目的で始まったようですが、各家庭でも無理なく出来るようにと指導し、今では多くの地域でその試みが広がっているようです。
長野県須坂市の須坂エクササイズ
健康体操サークル
須坂市の施設で8月下旬に、健康体操サークルが行われたとのこと。
この日は、60代の市民約30人が参加しました。
歌ったり踊ったりしながら全身を動かして、脳を活性化させたり、経年と共に衰える足腰の筋肉を強化させるのが目的のようです。
ドレミの歌を使ったり、県歌の「信濃の国」の曲に合わせて、誰もが知る親しみのある曲で歌いながら踊るというもの。
この地域では1980年代から「須坂エクササイズ」という市独自の 体操を生みだしているようです。
この体操は、健康指導をする住民組織「保健補導員」が各地区で生み出し、その後受け継がれて2014年に「須坂エクササイズ」と命名されるなど、ちょっとした歴史があるようです。
ただ足腰だけではなく、曲ごとに約30種類の動きもあり、普段使わなくなっている肩甲骨や関節周りの筋肉にも働きかける体操なので、高齢者ばかりでなく多くの人達の健康にも役立ちそうです。
若い世代に受け継がれていく、健康への意識
市健康づくり課の担当者も、若い世代の健康にも役立ててもらいたいと思っているとのこと。
長寿県である長野県の中でも、要介護認定率が15年度時点で県平均の17.4%を下回る14.0%と、健康意識が高い人たちが集まっている地域のようです。
サークルに参加した人達の感想は、” 思ったより疲れるけど楽しかった “という声もあったようです。
お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二氏が長寿の秘訣を、「食事」「運動」「生きがい」と述べています。
野菜の摂取量が多い長野県人は、野沢菜やみそなどの発酵食品の消費量も多いようです。
それに年をとっても農業を営む人が多く、生涯現役と生きがいをも見つけているのもその理由かも知れません。
荒川区の荒川ころばん体操
高齢者を孤独にさせない荒川区の働き
荒川区では高齢者の転倒予防を目的に「荒川ころばん体操」を開発し、自治体がかなり力を入れているようです。
区の施設や特別養護老人ホームなど区内26ヶ所のを会場で、指導者の数も年間30人ほど養成しており現在は150人ほどにも、、。
1週間に2回行われますが、年間の参加者は1700人にも上るようです。
20年ほど前からの「高齢者が家の中で転んで倒れていた」という報告を深刻に受け止め、2002年に、首都大学東京と共同で独自の体操を開発したとのこと。
担当者は、家にこもりがちだった人が外に出るようになったと言っているように、高齢者が活動する場を増やしていく方針は今後も意欲的なようです。。
音楽に合わせて楽しむ体操は、健康以上の楽しみも増えている
体操の内容は、声に出しながら椅子に座って足で文字を書いたり、器具を使わないで音楽に合わせて楽しく続けられるもののようです。
18分間の36種類の動きは、深呼吸をしながらグループでもできるものとのこと。
週2回3ヶ月以上継続すると効果が期待できるようで、参加者の声は、” 杖をつきながら歩くようになった “とか” 階段の上り下りが楽になった ” などのはっきりしたものもあるようです。
他の意見では、ころばん体操という外出する目的が出来ることで、” 生活が規則正しくなった “とか、” 友達が出来た “など足腰が自然に軽くなるような気持ちの変化も多いようです。
荒川ころばん体操の当初のねらいは、足、腰、腹部の筋力アップで歩行能力の改善をはかり、身体機能の向上を目指すものだったようですが、参加者にはそれ以上の収穫があるみたいですね。
千葉県我孫子市のロコトレバージョン
DVDを製作後、我孫子市中に広める努力
我孫子市でも、歌に合わせて体を動かす独自の体操を作っています。
2014年にDVDを製作してから、学校や福祉団体に配布しているとのこと。
体操の出前講座をする時や、保健センターでビデオを流したりする時に使っているようです。
健康体操は、小椋佳氏作曲による「あびこ市民の歌」に合わせたものなので、市民ならば自然に口ずさめるものを選んでいるのでしょう。
立ったままでも座ったままでも出来る体操は、誰でも参加しやすい
体操には、立ちながら行う通常バージョンと、椅子に座って行うロコトレバージョンがあるようです。
ロコトレバージョンは名前の通り、ロコモティブシンドローム予防の為に作られた、骨や関節の運動機能の低下を防ぐ為の内容になっているとのこと。
立ったままでも座ったままでもできる体操は、本人の体調や目的に合わせて使い分けできることが良いですね。
2つのことを同時にやることが転倒予防に
筑波大学大学院の山田実准教授は、理学療法士や専門理学療法士(生活支援系理学療法、基礎理学療法、運動器)の資格を持ち、老年学、リハビリテーション介護予防に詳しい専門家です。
その先生が、2つのことを同時にやることが転倒予防になると言っています。
また口を動かして言葉を発することは、口の機能の維持にもつながるので、介護予防に大きく関わってくるとも、、。
ただ単純な体操よりも、歌など歌いながら体操する方が、継続的な参加に繋がっていくみたいです。