膝に貼る湿布の使い分けと貼り方

病院で処方されることも多い湿布は、患部に貼るだけなのでとても楽ですよね。
また、ドラッグストアなどで気軽に購入できるのも良いです。

そんな湿布に種類や使い分けがあるのをしっていますか?
「ただ貼るだけ」だと思っている人も多い湿布について書いていきたいと思います。

湿布には種類がある

痛み方によって使い分けるのが効果的

慢性的な痛みには温湿布

温湿布には唐辛子でおなじみのカプサイシンや、ノエル酸ワニリルアミドが含まれています。
それによって皮膚の温度が上昇し、血行を改善させる作用があります。

慢性的な痛み、コリ、むくみのようにじわじわと痛みが長引く場合には、温湿布の使用をおすすめします。
こういうときは、血行が悪くなっており、痛みの原因物質が関節付近でとどまっている可能性があるからです。
患部を温めて血行を促進させるのが効果的です。

冷湿布は患部を冷やすために使用

冷湿布には、メントールやカンフル、ハッカ油などが使われています。
そのため、患部に貼ると冷たさを感じ、皮膚の温度を下げる作用を持っています。

ぶつけた、ひねった、患部が腫れている、触ると熱さを感じるときは、関節内部で炎症が起きています。
炎症を鎮めるために冷湿布を貼って患部を冷やしましょう。
また、捻挫や骨折をしてしまったときにも冷湿布を使ってください。

湿布が水分を含むか否かではがれにくさが変わる

成分を吸収しやすいがはがれやすいパップ剤

パップ剤とは水分を多く含んでいる湿布のことで、「パップ」とは泥状とか糊状という意味です。

これを患部に貼り、パップ剤に含まれる水分が蒸発することで患部の熱を奪ってくれます。
また、その水分は皮膚にも吸収されるので、一緒に薬の成分も吸収されやすく、パップ剤に含まれる薬の成分の効果が期待できます。

さらに、パップ剤には温湿布と冷湿布があります。
ハッカ、カンフル、メントールなどが配合されたものが冷湿布、トウガラシ成分が入ったものが温湿布です。

デメリットとして挙げられるのは、水分を含んでいて厚いのではがれやすいということです。

はがれにくいが効果が弱いプラスター剤

プラスター剤は、水分を含まず、脂溶性の高分子の基材に薬剤が含まれているものを指します。

プラスター剤は水分を含まないため、パップ剤ほどの効果は得られないといわれています。
しかし、貼りやすくはがれにくいという特徴があり、慢性の疾患にはよく利用されています。

また、プラスター剤のほとんどは冷湿布です。

湿布を貼り続けると皮膚に悪影響が

湿布は一定時間貼り続けることで、その効果を発揮します。
しかし、あまりにも湿布を長く貼り続けると患部がかぶれたり、皮膚が黒ずむことがあります。
用法を守って使用するようにしてください。

また、温湿布にはカプサイシンを含む湿布が多いです。
カプサイシンは唐辛子に含まれる成分なので、この湿布をはがした直後に入浴するとピリピリと刺激を感じることがあります。

さらに、ケトプロフェンという成分の含まれた湿布を使用すると、ごくまれに「光過敏症」を発症することがあります。
「光過敏症」とは、紫外線に患部が当たるとかゆみや皮膚炎、患部の腫れ、湿疹・水ぶくれができる症状です。

「光過敏症」は湿布を貼ってから4週間の間は発症する可能性があります。
湿布を剥がしてから数週間は太陽光に直接当たらないように注意してください。

膝の痛みに効果的な湿布の貼り方

膝の表側が痛むとき

膝の表側に貼る湿布は真ん中に切り込みを入れておくと貼りやすいです。
また、貼るときには膝を曲げた姿勢をとりましょう。
貼ったあとに膝に密着させるように湿布の上からさするのも忘れずに。

膝の裏側が痛むとき

膝の裏側に貼る湿布は真ん中の両端に切り込みを入れると良いです。
しっかりと膝を伸ばして貼り付けるようにしましょう。
貼れたら肌に湿布を密着させるようにさすると剥がれにくくなります。

サポーターと湿布の併用も膝の痛みに効果的

膝の痛みが強いときには、湿布薬とサポーターを併用するとより効果を感じられるかもしれません。

湿布は長期間使用するとかぶれたり、副作用が出たりすることがあるので、サポーターとの交互利用なども良いと思います。
また、サポーターのなかには温感効果を持つものがあります。
湿布だけではなく、サポーターでも膝を温めると痛みをやわらげるのに効果的です。

ただ、就寝時などには血流を妨げてむくんだりすることがあるので注意が必要です。

  • LINEで送る
サブコンテンツ

このページの先頭へ